検査部で使用されている機器の紹介
血圧脈波検査装置
両腕両足の観血血圧と、心音と心電図を計測して、動脈の方さの程度(CAVI)と足の動脈のつまりの程度(ABI)を算定します。
多機能心電計
(安静時心電図)
胸に6つの電極と、両手首・両足首に電極を付けて、心臓の検査をします。
不整脈・虚血性心疾患などのスクリーニング検査になります。
医用トレッドミル
(負荷心電図)
ベルトコンベアー上を歩行し運動することで心臓に負荷をかけ、安静時心電図上に現れなかった異常を見つける検査です。
無散瞳眼底カメラ
眼底検査は、眼底カメラにて動向を通じて眼底を照明し撮影し、血管の走行などから疾患を診断する方法です。
聴力検査
オージーオメーターという器械で測定します。
いろいろな周波数の音を弱い音から順次聞き、どのくらいの音量で聞こえたかを調べ、その結果をオージオグラムとして記録します。.中耳炎、先天性難聴、耳下腺炎、ウイルス感染症、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍などの診断に使われます。
生化学自動分析装置
生化学分析装置は、血液や尿などの検体に試薬を加えて化学反応させ、色の変化などを分析し、特定の成分の濃度を測定する装置です。
肝炎、肝硬変、脂肪肝など肝臓の診断や、痛風、腎臓結石をはじめ、さまざまな病気の診断に用いられます。
自動血球計算装置
血液中の細胞(白血球・赤血球・血小板)などの数を測定する装置です。
測定された値により下記のような診断が行えます。
白血球:WBC数→細菌、ウイルス感染
赤血球:RBC数・Hb濃度→貧血
血小板:PLT数 →出血傾向